TV

  このブログは私の心の憩いの場であるので、何かに対する批判めいたことは基本的に書かないようにしてきた。だが、ここのところの地震に関するTV報道のあまりの酷さに怒りをぶちまけずに居られない。
  災害のセンセーショナルな映像を流すだけ流し、今日になって一斉にぱったり通常放送に戻してしまう態度には、被災地、被災者のためになろうという姿勢はまったく感じられない。買占めについては明らかに報道にその責任の一端がある。それなのに、買占める必要はありません、物資はありますよ、というフォローを十分しないまま、民放は被災地の報道をやめてしまった。
  一時どの局にチャンネルを合わせても原子炉の図解パネルが映っていたが、他局に負けないことを最優先にしていないか。それとも最新の話題を流していれば無難という思考停止なのか。どこかの時点で局間で協議して、回り持ちでもいいから、最新ニュースと、子供向けアニメなど気晴らしになる番組と、被災地で役に立つ生活情報番組などといった分担はできなかったのか。そして被災地にとって本当にTV報道が役に立つのはこれからのはずだ。買占めを止めるのに最も効果的な供給の見通しの報道や、孤立した被災地を取材して支援を促したり、寒がっている被災者を取材して石油の買占めを諌めたり、そういったことはNHKだけががんばっている。また、芸能人・著名人の間で支援の動きが高まっているが、そういった人たちに出演してもらって、支援の動きを盛り上げるような生番組を編成するとか、その一方で迷惑なボランティアにならないよう支援の仕方を啓蒙するとか、いくらでもできることはある。そのタイミングで地震関係報道をやめてしまうのは、局の都合しか考えていないとしか思えない。
   身内が、東北よりよほど軽いながら被災したものとして、今回最も役に立ったのは携帯電話とインターネットだった。そして、googleなどネットの主要サイトは、電話会社や自治体と繋がりながら安否検索システム、被災地生活情報などを短期間で発信し出し、「情報」を司る媒体としての存在感を発揮した。そこに、そのことがメリットにならないからではあろうが、他のサイトに負けないことを最優先などという競争意識は感じられない。そして、TVやPCが見られない被災地では、Twitterがよりきめ細かい重要な情報源になっているようだ。これまでTwitterの意味が今ひとつよくわからないものの一人であったが、いうなればライブ状態の人々に直接「検索」をかけられ、逆に情報が伝わっても来るという、空恐ろしいシステムだということを実感した。TVが見られなくなるのも無理からぬことである。

 俵万智さんもTwitterに助けられた一人とのこと。
http://twitter.com/tawara_machi/status/46449975655280640